絵本セラピー★おすすめ100冊

保育士が選んだ未来の子どもたちに伝えたい絵本。
絵本の持つ可能性とリラックス効果をあなたに…

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | -

すてきなひらがな

五味太郎さんの絵本。
一家に一冊以上は必ずあって嬉しい絵本。

すてきなひらがな五味 太郎 すてきなひらがなステキナカタカナ いったでしょ らくがき絵本 みんなうんち あいうえおかるた by G-Tools

五味太郎のユニークな手法で「ひらがな」を紹介。
50音に加え、濁音・半濁音・小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」までをカバー。
かんたんな英単語も学べます。
自由な発想と卓越したデザインワークで子どもも大人も楽しめる一冊。

comments(0) | trackbacks(0)

リサ&ガスパール

このほのぼの感たまりません

リサ&ガスパール ガスパール 座り Mリサ&ガスパール ガスパール 座り M

この不思議系のキャラクターには癒されます。
ぬいぐるみって温かみを感じるから好きさ。
二人(二匹?)揃えたい〜ハートハートハート

comments(0) | trackbacks(0)

たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち! スクールしーるぶるー

ウィンク意外にハマる「たまごっち」
やってみると案外楽しいオモチャです楽しい
たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち! スクールしーるぶるー
>> たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち! スクールしーるぶるー

以前はすぐに下火になったたまごっちですが、今のはかなり進化してます。
友だちの子どもとか近所の小学生からいろいろ教えてもらいました。
結構パソコンとも通じるところがあってオモシロイもんでするんるん

しかし覚えるまでが大変らしくママたちは「たまごっちの本」で勉強したんだそうです。
たいへんだぁ(笑)
だからどこの家庭でもたまごっちの本はボロボロでした読書

comments(0) | trackbacks(0)

くものすおやぶん とりものちょう

評価:
秋山 あゆ子
福音館書店
¥ 840
(2005-10)
Amazonおすすめ度:
虫愛ずる姫君
是非読み継がれる絵本に
いよっ!待ってました!
よ!親分、男前!!!

虫の町のお菓子屋に盗みの予告状が届く。
盗人を待ち受けるくもの巣親分の前に現れたのは、姿の見えない盗賊だった!
本格的時代劇絵本と新ヒーローの登場です。

今までになかったですね、江戸っ子親分の時代劇調の絵本。
私から見るとかなり画期的で、思わず読んでいるほうものってしまう勢いのある絵本です。

久々に「キタ--------------!」って叫びそうになった素敵な絵本。
親分の知恵と男気に惚れて下さい。
comments(0) | trackbacks(0)

かわいいもちもの―アランジアロンゾのかわいいものをつくろう!

評価:
アランジアロンゾ
文化出版局
¥ 1,260
(2005-11)
Amazonおすすめ度:
子供の初めての手芸本として。
相変わらずいちいちカワイイ!!
どれもこれもツボをつく可愛いさです。
私は基本的にかっぱくんが好きでいろんなグッズを持っています(笑)

保育園の子どもたちの卒園記念にアランジアロンゾのキャラクターをフェルトでつくって布製のバックにアップリケにして贈りました。
その後、図書バックとして小学校でも活用してくれてるそうです。

不器用な私でも意外にカンタンに可愛く仕上げる不思議なキャラクター。
実はその他の本やポストカードも愛用中なのですけどね(笑)
comments(0) | trackbacks(0)

絵本 千の風になって

評価:
新井 満
理論社
¥ 1,365
(2004-03-17)
Amazonおすすめ度:
哲学的要素を含む詩でした!!
詩だけに浸りたい方には、どうかな???
よけいな話ではありません
「死んだらどこに行くの?」
「死んだ人とはもう会えないの?」
「いなくなった人はどこにいるの?」

そんな子どもたちのドキッとする質問に答えなければならない時があります。
「お星様になってるんだよ」
「天国にいるんだよ」
「空からちゃんと見てるんだよ」

そんな答え方をしていましたが、言いたいことは場所ではなく「いつもそこにいる」ってことです。それを子どもたちに説明するのは難しいですね。

この感覚で一番近いものが「風」であると、この話と言うか歌で知りました。
「風」は見えないけど「ある」と感じるものですものね。

子どもたちが「死」を恐れなくなって自ら命を絶ってしまう昨今。
その原因の一つに「『死』に直面した体験がない」ことがあげられます。
昔はお祖父さんやお祖母さんは家族みんなに看取られておうちで亡くなったりされてましたからね。
しかし現代は核家族化も進み、そんな経験は無いに等しく子どもたちは「死」をもっと漠然としたものにとらえているのではないでしょうか?

そんなことを考えさせられた一冊でした。
comments(0) | trackbacks(0)
| 1/1PAGES |
     読み聞かせ絵本特集 朝食付きルーム検索